ゲーム投稿サイトに投稿してアクセスアップを狙おう
一生懸命作ったゲームをどうやって多くの人に遊んでもらうか?これはゲーム制作者全員が抱えている問題だと思います。特にHTML5で作ったブラウザ上で動くゲームだと私のように自分のサイトを作って公開したとしてもどうやったら人が見に来てくれるかわからない。SEO対策するとしてもゲームというキーワードで上位表示なんてまず無理です。
検索で上位を狙うのはどう考えても無理なのでどうにか自分で拡散しなくてはいけないわけです。そうなるとSNSになってくるわけですがそれも運よくバズったりしないとほとんど意味がありません。
あとできることでアクセス数が増える可能性がありそうな方法となると無料ゲーム共有サイトしかないです。
というわけで私自身でいくつかフリーゲーム投稿サイトに投稿してみたのでそれについて簡単に説明したいと思います。
9leap
enchant.jsの開発会社が運営している(していた?)ゲーム投稿サイトです。現在はほとんど管理されていないようで変な広告みたいな投稿が結構されてて荒廃しています(-_-;)ですが、学生さんとかがたまにアップしていたりするのでまだまだ使えます。
ここは画面が正方形に固定されているので私のようなスマホ向けに縦長にゲームを作っていると投稿したゲームが画面に収まるために小さくなってしまいます。しかし、問題はそれくらいで普通に投稿できます。
あと、サイトを運用している方は、アップロードするゲームは体験版、もしくは途中で終わるようにして続きは自分のサイトに導くようにするのが良いと思います。ちょっとずるい感じもしますが自分のサイトに人を引っ張れないともったいないですからね(^^;)
▷▷▷ 9leap(終了したようです)
フリーゲーム夢現
個人的に今回あちこち投稿してみて一番いいと思ったのがここです。特に自分のサイトへの集客アップを考えている方にはお勧めです。
このサイトではブラウザゲームに関してはファイルをアップロードする必要はなく、そのブラウザゲームが遊べるページへのリンクになります。なので自分のゲームサイトへ人を引っ張ることができます!!これはありがたい!(・∀・)
逆に自分のサイトを持ってない方には使えないサイトですね(;^ω^)
▷▷▷ フリーゲーム夢現
PLiCy
浮田建設株式会社という会社が運営しているゲーム共有サイトです。なんで建設会社がやっているのか不思議ですね(;´∀`)
ここはファイルをアップロードする形式ですが「体験版OK」と明記してくれているので堂々と体験版をアップしましょう(・∀・)
ただ残念なことにここはリンクを貼ることができません。URLを記入してもリンクになってくれないんですね(´・ω・)まぁそれはしょうがないです。それでも続きが遊びたいと思ってサイトに来てくれると信じましょう。
あと投稿したゲームについて一つ問題があったのが、埋め込み状態でプレイする場合にキーボード入力が反応しません(たぶんenchant.jsだけ)。全画面表示にすれば問題なくプレイできますがそこがちょっと問題です。
一応解決策としては埋め込み画面とenchant.jsのゲーム画面との間に隙間を作ってそこにボタンを配置し「反応がないときはここを押してください」と書いておいて一度押させるとキーボード入力を受け付けるようになります。面倒臭いですがたぶんこれはenchant.jsの問題なので仕方ないです(^^;)
▷▷▷ PLiCy
RPGアツマール
これはニコニコ動画内にあるゲーム投稿ページです。基本的にはRPGツクールで作ったゲームを上げる場のようですがHTML5ゲームもアップできます。
ただ、ここは利用規約を見ると禁止事項に
「本サービス及び投稿コンテンツ(自己の投稿コンテンツを除く)を利用した営業活動、営利を目的とした利用およびその準備行為」
という部分があるんですよね。「自己の投稿コンテンツを除く」って書いてあるので良いような気もしなくもないですが詳しい人にでも聞いてみないと分からないですね(;´Д`)
なのであまり露骨に自分のサイトをアピールしたりはしない方がよさそうです。さり気に「ホームページあります」ってかんじでURL載せとくくらいにしときましょう(^^;)
あと、ここもPLiCyと同じ問題でボタンが必要になります。
▷▷▷ RPGアツマール
ふりーむ!
ゲーム投稿サイトとしては一番知名度が高いのがこの「ふりーむ!」らしいです。しかし、実は今回投稿を見送りました(^^;)
理由としてはどうもいろいろ審査が厳しいようです。それは品質管理という点で言えば素晴らしいことなんですが投稿する側としてはちょっと億劫になります(;^ω^)
それと紹介ページにリンクが貼れないというのも痛い。リンクが貼れないならわざわざ面倒なのはしたくない。。(;´∀`)
▷▷▷ ふりーむ!
itch.io
海外の有名な投稿サイト。もちろんサイト内はすべて英語になってます(^^;)
検索すると投稿方法を書いてくれているブログが見つかるので参考にしてやればできます。説明文とかはgoogle翻訳でつくればOKです。
ここもファイルをアップロードするタイプなので体験版をアップしてリンクを貼るスタイルが良いと思います。
ここは寄付を募る機能があるんですが残念ながらダウンロードだけについてる機能のようでHTML5には関係ないようです(´Д`)ハァ…(※追記!!HTML5も寄付受付できます。これは私が設定をしていなかったためです(^^;)英語だからわかんないんだよ。。)
あと、ここもPLiCyと同じ問題でenchant.jsにはボタンが必要になります。
▷▷▷ itch.io
投稿サイトへのファイルアップロードのやり方
9leapなどのアップロードが必要なサイトのファイルの扱い方を書いておきます。
アップロードする際には必要なファイルを一つのフォルダにすべて入れてzipファイルにする必要があります。
もし違うフォルダから参照している場合はコピーして同じフォルダに入れましょう。その際はプログラム内の参照先も修正するのを忘れずに。
また、それぞれのサイトで画面サイズが違ったりするのでCSSを設定しておく必要があります。特に私のような縦長画面の場合は中央寄せにしてできるだけ違和感を減らしたいのでその設定をします。
<style type="text/css"> body { margin: 0; padding: 0; background-color: black; } #enchant-stage { height: 100vh;/*ここは縦に合わせている*/ width: 70vh;/*縦の長さの70%になる*/ margin: 0 auto;/*中央寄せ*/ } @media screen and (max-width:767px) {/*タブレットの幅以下の時*/ #enchant-stage { width: 100vw;/*横幅を100%にする*/ } } </style>
私の場合は上記をindex.htmlのhead内に書いてあります。
height、widthは作ったゲームの画面に合わせてください。vh、vwは画面の割合の単位で100vhが高さ100%、100vwが幅100%という意味です。通常は高さを基準に調整してますがタブレット以下のサイズになると幅を100%に変えています。
これで画面に奇麗に収まってくれると思います(‘ω’)ノ
まとめ
投稿して数日ですが確実にアクセス数は増えました。もちろん微々たるもので劇的に増えたりなんてことは無いですけどね(^^;)
ただ、被リンクも稼げますし、実際に人の流れもあればgoogleの評価もちょっとは良くなってSEO効果もあるかもしれません。そこはしばらく様子見ですね。
ちなみにアメブロとはてなブログで他の方の記事の「いいね」を押しまくって(たぶん1000記事以上押した)一時的に自分のブログの宣伝記事へのアクセス数を上げた(ほぼ0から100pv/日まで上がった)んですがそこからこっちへの流れはほぼ0でした(-_-;)
なのでブログで宣伝するより間違いなく効果があります(^-^;
同カテゴリー記事
記事の感想・コメント
※コメントはまだありません※